天川薬湯センター・みずはの湯

特産の薬草トウキなどを使った生薬配合薬湯露天風呂が自慢。正面に滝と清流が眺められる「絶景」を露天風呂でゆったり満喫! 浴槽は赤御影の花風呂と桧・岩風呂の日替わりです。ここまで行くだけの価値はあります。ハーブサウナ有り。
天川薬湯センターみずはの湯 | |
---|---|
所在地 | 〒638-0553 奈良県吉野郡天川村山西298-3 |
電話 | 0747-65-0333 |
ホームページ | http://www.vill.tenkawa.nara.jp/sightseeing/data/spa.html |
みずはの湯
入湯料 | |
---|---|
大人 | 600円 |
子供 | 200円 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
より詳しい情報はこちらのホームページをご覧下さい。
観光・その他施設
龍泉寺(洞川エリア)
今から千三百年の昔、大峯山の開祖、役行者によって草創された名刹で、全国修験道の根本道場として信者、登山者の必ず訪れる真言宗醍醐派の大本山。境内、龍の口より湧き出る清水をたたえた大峯山中第一の水行場があり、全国信者の尊祟を集めており、毎年10月の八大龍王大祭はにぎやかに行われます。また寺内の不動尊は、近畿三十六不動尊第三十一番の礼所です。
天河大辨財天社
別名天河神社ともいい、日本三大弁財天の筆頭・大峯本宮とされる霊験あらたかな神社で、芸能の神様としても有名。能関係資料多数が保存され、わが国能楽発達史上の貴重な資料とされています。また空海(弘法大師)は、同神社の参籠や大峯の山中で修行によって神仏習合の密教を「あ字観」として完成し、塔中寺院の一つであった来迎院横にあるお手植えと伝えられる大銀杏(天然記念物)の脇に碑が残されています。7月の例大祭や春秋の大祭には能楽奉納もあり、数々の年中行事の中には珍しい神事も多数行われています。
栃尾観音堂
この栃尾観音堂で、300年間大切にお祀りされてきた聖観音菩薩立像、大辨財天女立像、金剛童子像、護法神像の各像は、江戸時代初期の遍歴の僧「円空」の作で、どの像も見るものを惹き付ける穏やかな微笑みをたたえています。小さなお堂に群像として伝えられているものは珍しく、円空の中でも傑作と評価の高いものです。また護法神像は彼が初めて彫ったものとして注目されています。今にもやさしく話しかけてくれそうな温かい親近感に満ちた円空仏は、時代を超越し心に響くものがあり、魅了してやみません。
みたらい渓谷
エメラルドグリーンに輝く神秘的な淵。大小様々な滝と巨岩を縫い底まで透けて見える清流が流れるみたらい渓谷には、川沿いに遊歩道が整備され、つり橋からは滝を上から眺めることもでき、まさに絶景!
そのダイナミックな渓谷美に感動!
新緑がきらきら輝く春、水しぶきに川サツキが美しい夏、まさに天から降ってくるように山頂から色つき全山紅葉の錦秋(11月上旬)、山水画の冬と、四季折々の景観は、近畿地方随一の美しさとたたえられています。
紅葉のみたらい渓谷